小牧内科クリニック
TEL.058-253-7717
風邪・発熱などの急性期疾患から糖尿病をはじめとする生活習慣病まで内科全般に対応しております。
特に糖尿病治療には力を入れており、お薬での治療のほかに食事療法、運動療法での予防。
患者様の状態に合った栄養指導や運動処方を行い、生活習慣の改善のお手伝いもいたします。
医師・看護師・理学療法士・ケアマネージャーが連携し、訪問診療、訪問看護を行っており、安心して在宅での医療を受けていただけるよう体制を整えております。
また、必要に応じて往診も行います。お気軽にお申し付けください。
コロナワクチンの予防接種も積極的に取り組んでおりますので、お問い合わせはクリニックへご連絡ください。TEL:058-253-7717
地域の皆さまに開かれたクリニックとなるよう努めております。
どんな些細な症状でも結構ですので、ご相談ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 9:00~12:30 |
①診察室 | 小牧(卓) | 小牧(卓) | 山北 | 小牧(卓) | 加藤 | 小牧(卓) |
②診察室 | 加藤 | 伊藤 | 棚橋 | 小牧(佳) | 棚橋 | 伊藤 | |
午後 16:30~19:00 |
①診察室 | 小牧(卓) | 小牧(卓) | 小牧(卓) 隔週 |
|||
②診察室 | 棚橋 | 伊藤 | 伊藤 | 小牧(久) 第2~5週 |
伊藤 隔週 |
- 診療科目
- 内科・糖尿病内科・呼吸器内科・消化器内科・循環器内科・小児科・リハビリテーション科
- 往 診
- 可

岐阜大学医学部附属病院
松波総合病院
小牧内科クリニック院長
- 日本内科学会:総合内科専門医
- 日本糖尿病学会:認定専門医
- 日本内分泌学会:代議員
- 日本甲状腺学会:評議員
- 日本医師会認定産業医

岐阜大学医学部附属病院
高松赤十字病院
岐阜赤十字病院
松波総合病院内分泌代謝科 部長
小笠原内科 副院長
小牧内科クリニック 副院長 在宅診療部長
- 日本内科学会 総合内科専門医
- 日本医師会認定産業医

秋田大学放射線科
秋田中通総合病院 内科ローテート
岐阜大学医学部 第3内科
松波総合病院 内科医師
岐阜大学医学部 内分泌・代謝内科
美濃市立美濃病院 内科
- 日本内科学会 総合内科専門医
- 日本糖尿病学会 専門医・指導医
- 日本老年医学会 老年病専門医・指導医
- 日本人間ドック学会 人間ドック健診専門医
- 日本プライマリケア労豪学会 プライマリ・ケア認定医・指導医
- 日本医学会認定産業医

岐阜赤十字病院 名誉院長
小牧内科クリニック 顧問
- 日本循環器学会認定循環器専門医
- 日本内科学会認定内科医
- 日本医師会認定産業医
- 人間ドック認定指定医
- 日本医師会認定健康スポーツ医
- 死体解剖資格認定

岐阜大学医学部附属病院 講師
筑波大学臨床医学系 助教授
松波総合病院 病院長
岐阜大学客員臨床系 医学教授
岐阜聖徳学園大学 非常講師
- 日本内分泌学会 内分泌・代謝専門医.指導医
- 日本高血圧学会 特別正会員.専門医.指導医
- 日本超音波医学会 専門医.指導医
- 日本内科学会
- 日本甲状腺学会
- 日本糖尿病学会
- アメリカ内分泌学会



リハビリテーション科では、身体の状態にあわせたリハビリを行っています。
- 個別リハビリ(ストレッチ、筋力トレーニング、動作練習など)
- 物理療法(ウォーターベッド、低周波、ホットパック、頸椎牽引など)
- 日常生活のアドバイス(住宅環境・自助具の使用など)
午前9:00~12:30(11:30までに受付ください)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
午後 | 訪問リハ | × |
理学療法とは病気、怪我、高齢、障害などにより運動機能が低下した状態にある人々に対し、運動機能の維持・改善を目的に運動、温熱、電気、水、光線などの物理的手段を用いて行われる治療法です。
作業療法の特性は、生活そのものに生かされてゆくという点にあります。基本能力(身心機能)、日常生活動作(食事や更衣など、生活の中で行われる活動)、日常生活関連動作(買物や公共交通機関の利用、料理や掃除など)の維持・改善を目的とします。






以下の薬剤を院内にて処方しています。詳しくは小牧内科クリニックまでお問い合わせ下さい。
・シアリス20mg 1個 1,500円
・4g(4000mg)注 1,900円
病児保育園ピノキオ
TEL.058-215-0101
- 事前登録
- 登録用紙は岐阜市役所、当園、各地域の保育所(園)にあります
- 電話での予約
- 当日、又は前日の電話での予約をお願いします。
電話受付時間
前日:8時~18時
当日:7時45分~ - キャンセルの電話は9時までによろしくお願いいたします。
- 電話でお子様の症状を伺います。
- 当日、又は前日の電話での予約をお願いします。
- 来園、症状・病状の聞き取り再度、お子様の症状を詳しくスタッフが伺います。
- お預かり開始


8:00
|
来園・受け入れ 検温 診察 遊び |
10:00
|
排泄・手洗い おやつ 遊び |
11:00
|
お片付け 手洗い 昼食 与薬 検温 排泄 |
12:00
|
午睡 読み聞かせ 看護師視診 起床 排泄・手洗い 検温 遊び 手洗い |
15:00
|
おやつ |
16:00
|
看護師視診 遊び |
~18:00
|
順次帰園 |
月曜日~金曜日 | 8時~18時 |
---|---|
土曜日 | 8時~16時30分 |
日曜日、祝祭日 | 休園 |
6ケ月 ~ 小学3年生
※午前のみ、午後のみの利用でも上記の金額となります。
※食物アレルギーのあるお子様はできる限りご持参いただくようお願いします。
※土曜日は昼食(おやつ込み)をご持参ください。




介護支援事業所 介護支援センターこまき
当事業所は、介護福祉士、作業療法士、管理栄養士の基礎資格を持つ介護支援専門員5名の事業所です。ご利用者様ご家族様の様々な困り事やご希望に沿った提案や対応を行う事が出来ます。

居宅看護支援事業所は、ケアマネジャー(介護支援専門員)がご利用者様やご家族様に合ったケアプラン(居宅サービス計画)を作成し、事業者との連絡調整、介護サービスの紹介、要介護認定申請のお手伝い、施設や病院に関する相談など介護に関する相談窓口です。
ご利用者様、ご家族様の様々な疑問にお答えします。スピーディで誠意を持った対応を心がけ、ご意向、ご希望に沿った適切なサービスが受けられるよう支援します。
*ケアプランとは、どのような介護サービスをいつ、どれだけ利用するかを決める計画のことです。介護保険のサービスを利用するときは介護や支援の必要性に応じてサービスを組み合わせたケアプランを作成します。

- 要介護認定の申請代行、及びその他介護保険に関わる手続きの代行業務
- 在宅介護、在宅生活に関する相談援助
- 居宅サービス計画書(ケアプラン)の作成
- 介護サービス提供事業者との連絡・調整
- 介護保険サービスを利用できる方
- 65 歳 以 上:介護や支援が必要と判断(認定)された方。
- 40歳~64歳:特定の病気が原因で介護が必要になり認定を受けた方。
-
相談・要介護認定の申請介護保険によるサービスを利用するには、要介護認定の申請が必要になります。申請には介護保険被保険者証が必要です。
40~64歳までの方(第2号被保険者)が申請を行う場合は、医療保険証が必要です。↓ -
認定調査・主治医意見書市区町村等の調査員が自宅や施設等を訪問し、心身の状態を確認するための認定調査を行います。
主治医意見書は市区町村が主治医に依頼をします。主治医がいない場合は、市区町村の指定医の診察が必要となります。↓ -
審査判定審査結果及び主治医意見書の一部の項目はコンピュータに入力され、全国一律の方法で要介護度の判定が行われます(一次判定)。
一次判定の結果と主治医意見書に基づき、介護認定審査会による要介護度の判定が行われます(二次判定)。↓ -
認定市区町村は介護認定審査会の判定結果に基づき、要介護認定を行い、申請者に結果を通知します。申請から認定の通知までは原則30日以内に行います。
認定は要支援1・2から要介護1~5までの7段階および非該当に分かれています。↓ -
介護(介護予防・事業対象者)サービス計画書の作成介護(介護予防・事業対象者)サービスを利用する場合は、介護(介護予防)サービス計画書(ケアプラン)の作成が必要となります。
依頼先
「要支援1・2」「事業対象者」
・・・ 地域包括支援センター
「要介護1~5」
・・・ 居宅介護支援事業者
(ケアプラン作成事業者)
依頼を受けた介護支援専門員は、どのようなサービスをどのように利用するか、本人や家族の希望、心身状態を考慮して、介護サービス計画書を作成します。↓ -
介護サービス利用の開始介護サービス計画書に基づいた、様々なサービスがご利用できます。
- 訪問介護(ホームヘルプ)
- 定期巡回・随時対応型訪問看護事業
- 訪問入浴介護
- 訪問看護
- 訪問リハビリ
- 通所介護(デイサービス)
- 通所リハビリ(デイケア)
- 短期入所介護(ショートステイ)
- 小規模多機能型居宅介護
- 福祉用具貸与
- 特定福祉用具購入費
- 住宅改修
- 居宅療養管理指導
など
- 物忘れが多くなった
- よく転んで危ない
- 一人暮らしで心配
- お風呂に入るのが大変
- 介護の相談をしたい、要介護認定を受けたい
- 介護保険、介護サービスってどういうものなのか知りたいなど
- 買い物や掃除、炊事が大変で困っている。
- 廊下やお風呂、トイレに手すりが欲しい。
- 家の中の段差に躓いて転ぶことが多くなった。
- 歩くときに自分に合った杖や押し車が欲しい。
- 退院・退所したあと、今までのように過ごすことができるか心配。
- 足腰が弱くならないようにリハビリを受けたい。
- 家の中に閉じこもりがちなので同年代の人達と交流したい。
など
介護や福祉用具、リハビリ、住宅改修など、困っていることがあればお気軽にご相談ください。
必要に応じてご自宅にてご相談をお聞きします。
訪問介護事業所 ヘルパーステーションこまき
定期巡回随時対応型訪問介護・看護 ひまわりステーションこまき
TEL.058-213-7825
ともいき会では、2種類の訪問介護サービスを提供しています。
利用者様の状況、ニーズにあわせて、適切な訪問サービスを行いますので気軽にご相談ください。

利用者様が可能な限り自宅で自立した日常生活ができるよう、ホームヘルパーが自宅を訪問して、入浴・排泄・食事等の身体介護や、調理・洗濯・掃除等の生活援助を行うサービスです。
利用者の身体に直接触れて行う介護サービスです
- 食事・入浴・排泄の介護
- 身体の清拭・洗髪・整容
- 衣類着脱の介助
- 移乗・移動の介助
- 就寝・起床の介助
- 体位変換
- 通院・外出の介助
日常生活上の援助であり、利用者様本人または家族が家事等を行うことが困難な場合などに行うサービスです。
- 掃除・洗濯・調理
- 生活必需品の買い物
- ゴミ出し
- ベッドメーキング
- 衣類の整理
- 利用者様本人に直接該当しないサービス
(例:利用者様の家族のための家事、来客の対応など) - 日常生活の援助の範囲を超えるサービス
(例:草むしり、ペットの世話、大掃除など)
■対象者:要介護1~5の認定を受けた方
身体介護 |
|
20分未満 | 167円/回 |
20分以上30分未満 | 250円/回 |
30分以上1時間未満 | 396円/回 |
1時間以上 | 579円/回 |
1時間を超えて30分増すごとに | 84円/回 |
生活援助 |
|
20分以上45分未満 | 183円 |
45分以上 | 225円 |
※夜間(18:00~22:00)または早朝(6:00~8:00)の場合25%増し、深夜(22:00~翌日6:00)の場合50%増しとなります。
※訪問介護2名の場合、2倍の金額がかかります。
※上記金額に処遇改善加算(処遇改善加算Ⅰ 13.7% 特定処遇改善加算Ⅰ 6.3%)が加算され、地域加算(1.042)を乗じた金額が最終的にお支払いいただく金額となります。
第1号訪問介護事業(要支援1・2、事業対象者の認定を受けた方)
訪問型独自サービス(Ⅰ) | 週1回程度の利用が必要な場合 | 1,176円/月 |
訪問型独自サービス(Ⅱ) | 週2回程度の利用が必要な場合 | 2,349円/月 |
訪問型独自サービス(Ⅲ) | (Ⅱ)を超える利用が必要な場合 | 3,727円/月 |
※原則として月途中からのサービス開始または終了の場合であっても日割り計算は行いません。ただし、月途中に①要介護から要支援に変更となった場合、②要支援から要介護に変更となった場合、③同一市内での転居等により事業所を変更した場合は、日割り計算となります。
※月途中で要支援度が変更となった場合には日割り計算を行います。
※事業所から、通常の実施地域を超えてサービスを提供する場合、1kmにつき50円交通費を徴収します。
365日 24時間
岐阜市、各務原市、羽島郡の区域
(事業所に連絡いただける日時)
月曜~土曜・祝日:9:00~18:00
日曜日、12月31日~1月3日は定休日となります。
また、サービスの提供にあたっては訪問介護員だけでなく訪問看護事業所とも連携しているため、介護と看護の一体的なサービス提供を受けることができます。
■要介護1~5の認定を受けた方
*要支援、事業対象者の方は利用できません。
- ①定期巡回サービス
-
訪問介護員等が1週間に何回か巡回訪問し、以下のようなサービスを行います。
- 安否確認
- 排泄介助
- 体位交換
- 配膳・下膳
- 服薬介助
- 水分補給
- 移乗・移動介助
※ 訪問の回数や時間は、個々の状況、ケアプランによって異なります。 - ②随時対応サービス(オペレーションサービス)
- 24時間365日、いつでもオペレーターと連絡が取ることができます。相談を受けたり、緊急時などの際はヘルパーの訪問手配等を行います。
- ③随時訪問サービス
-
上記②オペレーションサービスを利用された際、必要と判断した場合、訪問介護員がご自宅へお伺いします。以下のようなサービスを行います。
- 転倒・転落時の対応
- 急な排泄介助
- ④訪問看護サービス(必要な場合)
-
医師の指示に基づき、訪問看護サービスを実施します。以下のようなサービスを行います。
- 検温、血圧測定、状態観察
- 服薬管理
- 排便コントロール
- 床ずれの処置
要介護1 5,697円/月
要介護2 10,168円/月
要介護3 16,883円/月
要介護4 21,357円/月
要介護5 25,829円/月
※上記金額は1割負担の場合です。2割負担の方は2倍、3割負担の方は3倍の金額となります。
※上記金額に総合マネジメント加算1,000単位、処遇改善加算(処遇改善加算Ⅰ 13.7% 特定処遇改善加算Ⅱ 4.2%)が加算され、地域加算(1.042)を乗じた金額が最終的にお支払いいただく金額となります。
訪問看護事業所 ナースステーションこまき
TEL.058-213-7826
訪問看護とは、看護師などが居宅を訪問して、主治医の指示や連携により行う看護です。
病気や障害があっても、医療機器を使用しながらでも、住まいで最期まで暮らせるように多職種と協同しながら療養生活を支援します。
自宅で療養されている方で、かかりつけ医師が訪問看護を必要と認めた方。ご本人だけでなく、支えているご家族もサポートします。
- 健康状態のチェック
- 病状の観察
- 清潔のケア
- 床ずれ(褥瘡)の予防
- 服薬管理・指導
- 家族への介護指導
- 医師の指示による医療処置
- 訪問看護ステーションにご相談ください。
訪問看護ステーションから、かかりつけの医師と連絡を取り、指示を受け、訪問看護サービスを提供します。 - かかりつけの医師にご相談ください。
訪問看護ステーション・訪問看護機関に指示が出て、訪問看護サービスを提供します。
- ケアマネジャーにご相談ください。
介護保険の「要介護認定」を受け、要支援・要介護に認定された場合は、”ケアマネジャー”という専門家によるサービス計画を立て、様々なサービスをコーディネートします。
そのサービスにはもちろん、訪問看護も含まれます。その時、ケアマネジャーに「週に○日、訪問看護をうけたい」「○○訪問看護ステーションから訪問看護をしてもらいたい」などの要望を伝えてください。ケアマネジャーは、お客様のご要望を最優先に考え、サービス計画を立案します。
- 在宅介護支援センターで相談
- 市区町村役所の在宅福祉関連窓口で相談
- 保健所・保健センターの保健婦に連絡
- 病院の医療相談室に相談
- 地域の社会福祉協議会に相談
- 地域の民生委員に相談
- 民間の訪問看護サービス会社に連絡
営業日 月曜~土曜日(祝日も営業)
休 日 日曜日・年末年始
時 間 8:30~17:30
TEL 058-213-7826
介護老人保健施設 ケアコートみやこ
TEL.058-255-3377
生活機能の維持・向上を目指し総合的に援助します。
また、家族や地域の人々、機関と協力し安心して自立した在宅生活が続けられるよう支援します。
そのため、利用者に応じた目標と支援計画を立て、
必要な医療、看護や介護、リハビリテーションを提供します。
- ユニット型個室と多床室があります。
ユニット型個室は同室の方がいらっしゃらないので、ご本人様に合わせたケアの提供ができます。
多床室は同室の方がいらっしゃいますが、居住費を抑える事ができます。 - リハビリ室は4階にあり眺望が好評です。伊吹山が観えますよ。
- 夜勤帯には看護師が1名勤務しております。
- ターミナルケアでの受け入れも行っています。
①40歳~64歳(第2号被保険者)
②65歳以上(第1号被保険者)
上記の方で、介護認定の要介護1~5を受けておられる方
- お問い合わせ・お申込み
-
まずは、お電話にてお問い合わせください。お名前、ご住所、電話番号、要介護度等をお尋ねさせていただき、入所相談の日時を設定させていただきます。
担当のケアマネージャーや医療機関の相談員に相談し、伝えていただいても結構です。
- ご面談(本人・ご家族)・関係書類提出
-
ご面談・関係書類提出の日程は以下のようになります。
①入所申込書の提出(施設見学・相談)
②本人面談・健康診断書作成依頼
- 入所判定会議
-
介護施設である為、医療行為には限りがあります。病状が安定している・高度医療措置を必要としない等、総合的に判定を行い、入所の可否を決定いたします。
また、今後の方向性やご家族の理解・協力も必須となってきます。
- ご契約
- 利用される場合、契約は『ご本人(ご家族)』と『介護老人保健施設ケアコートみやこ』との直接契約となっております。
- 入居開始
-
ご家族様との日程調整の上、入所となります。
通常、平日11時~15時の受け入れとなります。
空床を利用してのサービス提供となりますので、ご希望に添えない場合があるかもしれません。
まずは担当のケアマネージャーさんにご相談ください。






通所リハビリテーションみやこ
TEL.058-255-3377
また、趣味活動・入浴サービスなどもご利用いただけます。

送迎
|
広い車内で低い座席、ご利用者様が安心してご利用できるようお迎え時間の希望なども相談して決めております。 |
ウェルカムティー
朝の会 |
一日の始まりは、健康チェックを行います。 モーニングコーヒーをどうぞ! |
10:00~ | |
入浴
個別リハビリ 学習プリント |
お一人ずつゆったりと入れる個別の湯船と、シャワーチェアーに座ったまま安全に入浴出来る機械浴がありますので、安心して入浴していただけます。 お一人お一人に合わせた学習プリントを提供し、毎日1枚を目標に取り組んでいただいております。 |
12:00~ | |
えんげ体操
昼食 口腔ケア |
その後、管理栄養士による献立に基づき旬の素材を使った食事をご用意します。 |
13:30~ | |
わくわく体操
レクリェーション クラブ |
スタッフによる棒・ゴム・ボール等を使った体操を行い、一緒に体を動かしていただきます。 様々なレクリェーションを企画し、楽しめれるよう盛り上げていきます!! |
15:00~ | |
おやつ
お茶 |
年間に数回おやつバイキングを開催し、お好きな和&洋菓子&フルーツを食べていただきます。 |
15:30~ | |
帰りのリハビリ
送迎 |
リハビリスタッフ(理学療法士等)による帰る前の体操を行います。 |



祝日も営業しています。
是非!一度『通所リハビリテーションみやこ』へ来て下さい。
リハビリ・入浴を含んだ一日を無料で体験して頂けます。
より良い介護が提供できます
お問い合わせ・お申し込みは「通所リハビリテーションみやこ」 桑原 まで
TEL 058-255-3377
FAX 058-255-3383
小規模多機能型居宅介護 すこやかホームこまき
TEL.058-254-8222
- どのサービスを利用しても、いつも顔なじみのスタッフがケアを行います。
- 少人数登録制のため、家庭的な雰囲気の中で過ごす事ができます。
- 利用者様とご家族の生活や都合に合わせて短時間利用や延長の対応もできます。
- 利用者様の生活に合わせた家事援助や買物支援など柔軟な対応ができます。
- 利用者様の心身状態やご家族の都合に合わせて急な泊まりにも対応ができます。
7:00
|
起床 モーニングケア |
7:30
|
朝食 |
8:30
|
送迎開始 |
9:00
|
入浴・学習 |
12:00
|
昼食 |
13:30
|
レクリエーション 余暇活動 |
15:00
|
おやつ |
15:30
|
送迎開始 |
17:00
|
夕食 |
18:30
|
就寝準備 |
21:00
|
就寝 |






登録定員 29名 利用定員 18名 宿泊定員 9名
営業日 年中無休
要支援2 6,948円/月
要介護1 10,423円/月
要介護2 15,318円/月
要介護3 22,283円/月
要介護4 24,593円/月
要介護5 27,117円/月
総合マネジメント体制強化加算 1,000円/月
サービス提供体制強化加算(Ⅰ)ロ 750円/月
※上記金額は1割負担の場合です。2割負担の方は2倍、3割負担の方は3倍の金額となります。
※上記金額に処遇改善加算(処遇改善加算Ⅰ 10.2% 特定処遇改善加算Ⅰ 1.5%)が加算され、地域加算(1.033)を乗じた金額が最終的にお支払いいただく金額となります。
宿泊代 2800円 洗濯代 小ネット 300円 大ネット 500円
《お問い合わせ先》
すこやかホームこまき 担当:松久
TEL 058-254-8222
FAX 058-254-8224
特別養護老人ホーム(ユニット型)ケアコート徹明通り
TEL.058-215-9070

一人ひとりの心に寄り添ったケアで自分らしく生き生きと
自宅で過ごすような生活で安心安全な毎日を実現します
ケアコート徹明通りでは、ユニットケアを実施しています
より自宅に近い生活を目指し、個性や生活習慣を尊重しながら、質の高い心のこもった個別ケアを提供いたします
又、社会との関わりを保ち、地域に根ざした、開かれた明るい生活を支援いたします
- 全室個室(洗面付き)
- 2ユニット(全29室)/2階15室・3階14室
- 入浴・排せつ・食事等の介助、その他の日常生活上の介護、健康管理や療養上のサービスを提供しています。
- 様々な行事やレクリエーションを通じて皆様との交流を図ります。
入所要件
- 岐阜市に住民票のある方
- 在宅での生活が困難な要介護3~要介護5の方
※要介護1や要介護2であっても、やむを得ない理由により、特別養護老人ホーム以外での生活が困難な方については特例的に入所できる場合があります。
- 必要書類のお渡し・提出
- 地域密着型特別養護老人ホーム ケアコート徹明通り 入居申込書
- 調査票
- 介護保険被保険者のコピー1部
- 直近3ヵ月分のサービス利用票・別表のコピー
《注意事項》
- 1の入居申込書は、入所判定の重要な資料になりますので、記入漏れのないよう正確にご記入ください。
- 2の調査票は、原則担当マネージャーに記入を依頼して下さい。
入院中、または入所中の方は各相談員、担当者にご依頼下さい。
いずれも難しい場合は、地域包括支援センター職員にご依頼下さい。 - 4の書類は、現在在宅で、介護保険のサービスを受けられている方のみ提出下さい。
《提出先(持参または郵送)》
〒500-8879
岐阜市徹明通6丁目14番
ケアコート徹明通り - 書類審査(入所順位の判定)
提出いただいた書類内容を基に、岐阜市入所申込書者評価基準表に基づき、入居順位を決定します。
※必要度、緊急度によって優先順位を決定します。申し込み順ではありませんのでご了承下さい。 - 面接
入居順位の高い方から、ご自宅または入所施設にお伺いし、ご本人の状況把握をさせて頂きます。
その際、申込書一式にありました、『調査票』の提出をお願い致します。 - 入所判定会議
書類審査、面接の結果をもとに入所検討会議にて入所の判定を行います。
入所判定の結果は、郵送又は電話にてご報告します。 - 入所決定
入所が可能となった場合は、こちらからご連絡を致します。
入所日の調整や入所に必要な諸手続きを生活相談員がご説明致します。
提出書類の確認
□ 入所申込書
□ 調査票
□ 介護保険証(写)
□ 直近3ヵ月分の利用票
・別表
ケアコート徹明通り 担当:松葉
TEL 058-215-9070
FAX 058-253-9009
(平日 9:00 ~ 17:00)
E-Mail carecourt-tetsumeidori@tomoikikai.net
- 入浴座ったままで入浴できる浴槽、寝たままでも入浴できる浴槽など、心身に応じた浴槽を使用します。
- 食事管理栄養士がお一人おひとりの食事状態を把握し栄養管理を行いますので、安心した食生活をすごせます。
- 排せつ入居者の自尊心を傷つけないように配慮し、自立支援を目指したケアを心がけます。

地域交流スペース


静養室 1室

洗濯室











幼保連携型認定こども園 みさとこども園
TEL.058-271-3578
こども園の『運営規程』と、『重要事項説明書』を下記に掲載しましたので、ご確認をお願いいたします。
- 健康で元気な子
- 友達と楽しく遊ぶ子
- 感性豊かに身近なものや出来事と関わる子
地域の小中学校、高校の生徒さんや老人会の方々とのふれあいの場を大切にしています。
公園、美術館、科学館など近隣にはたくさんの公共施設があり、身体を動かしたり、自然に触れたり、知的好奇心を高めたりしています。
安心できる環境のもと、たくさんの人、自然、ものに出会うことにより、年齢や発達にあわせた生活習慣を身につけ、豊かな感性と健康な身体を育んでいます。


- たくさんの友だちがいて、一緒に笑ったり、がんばったり、助け合ったりするところ
- やさしい先生たちに囲まれながら、うれしいこと、悲しいこと、いろんな気持ちをわかちあい、愛され、認められ、安心できるところ
- いっぱい身体を動かしたり、たくさんの自然に出会ったり、いろんなものの使い方を覚えたりして、毎日ワクワクを体験するところ
- おいしい給食やおやつを楽しんで、食べることが大好きになるところ
- 生活に必要なルールや習慣が身につくところ
- 定員 148名
- 対象児 生後57日目~就学前
- 園地・施設概要
構造・・・鉄筋コンクリート2階建(一部3階)
施設面積・・・1,141㎡
1号認定 | 教育標準時間 | 平日 9:00~15:00 土曜日 7:00~15:00 |
2号・3号認定 | 保育標準時間 | 平日 7:00~18:00 土曜日 7:00~15:00 |
保育短時間 | 平日 8:30~16:30 土曜日 8:30~15:00 |
詳しくはお尋ねください。

10:00~15:00
貸出絵本・子育て相談も行っています。お気軽に遊びに来てください。
随時受付(1日1組)開園日の9:00~12:00





企業主導型保育園キララ
TEL.058-213-1283
◆ 身近な人との関わり(社会的発達)
◆ 身近な物との関わり(精神的発達)
ベテラン保育士が、愛情豊かに子どもの気持ちを受け止め、自ら人や物と関わろうとする気持ちを育てます
◎ 一人ひとりの子を大切にして豊かな愛情と環境のもとで「生きていく力」の根っこを育みます
◎ 子どもが命を輝かせその子らしい生活を送る保育を目指します。
◎ 手指を動かし遊び、考える力を養う保育
◎ 人やものと関わることを楽しめる保育
一時預かり
保育時間 8:30~16:30(平日のみ) ※要予約
保育園の1日
7:30~ |
9:45 |
10:00 |
11:00 |
12:00 |
15:00 |
16:30 |
19:00 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
順次登園 検温・健康観察 |
おやつ | 遊び | 給食 | お昼寝 | おやつ | 順次降園 | 遊び |
給食参観・お買い物ごっこ・餅つき・クリスマス会・
新年お楽しみ会・節分豆まき・ひな祭り会・お別れ会・卒園式
(延長)18:30~19:00
(土) 7:30 ~ 15:00 /
※延長なし
(延長料金 300円)






